2025/9/25発行
目次
・【2025年10月8日】Shade3D Ver.26 新製品発表体験セミナー開催!
・Shade3D ナレッジベース「glTF形式を閲覧・確認するにはどういった方法がありますか?」
【2025年10月8日】Shade3D Ver.26 新製品発表体験セミナー開催!
Shade3D Ver.26 新製品発表体験セミナーでは、2025年7月末にリリースされたShade3D Ver.26の基本的な使い方(基本操作、簡単な形状のモデリング)、新機能の説明・操作(スカルプトモデリング、F8VPSとの連携など)を体験いただきます。
本製品では、GPUレイトレーシング(Ver.22以降)やAIノイズ除去のGPU動作(Ver.25以降)へ対応するなど、GPU環境下での動作速度が大幅に向上し、高解像度でのレンダリング時に大きな効果を期待することができます。
Shade3Dのコストパフォーマンスを検討されたい方はもちろん、新機能の操作性、豊富な機能群からなる高品質な表現能力を体験されたい方は、お薦めの体験セミナーとなっています。
ぜひご検討ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催日 :2025年10月8日(水)
開催時間:13:30~17:00
参加費用:無料
定 員:24名まで(5名以上で開催)
本セミナーでは、11会場/オンラインで受講いただくことができます。
本セミナーに関する申込方法、会場開催場所、オンラインセミナーの動作環境など含め、詳しくは以下のWebサイトをご確認ください。
セミナー詳細 |
記事を読む |
Shade3D ナレッジベース「glTF形式を閲覧・確認するにはどういった方法がありますか?」
※glTFの入出力は、Shade3D Professional以上の製品が必要です。
Shade3D Professional以上をご利用の場合は、ファイルメニュー > インポートよりglTFをシーンへ読み込むことでデータを閲覧・確認することができますが、それ以外にも様々な確認方法がございます。
例えば、制作されたglTF形式(gltfまたはglb)を確認するには、Webブラウザで閲覧することができるサービス(glTF Viewerやbabylon.jpなど)を利用することや、OSの機能を利用するなど様々な方法がございます。
今回は確認事例をご紹介させていただきます。
記事を読む |