すべて表示 | お知らせ | リリース | 導入事例 | 特集記事 | チュートリアル
BIM/CIM設計照査ツール
IFC(Industry Foundation Classes)ファイルのインポート、及び、国土交通省「BIM/CIM 設計照査シートの運用ガイドライン(案)」に対応するBIM/CIM設計照査対応機能をリリース
Shade3D Ver.21.1 新機能紹介
Ver.21.1 で搭載された機能や強化された機能についてご紹介します。
Up&Coming130号(7/1発行)HP版公開中!
Up&Coming131号(10/1発行)HP版公開中!
新連載Shade3Dインタビュー Vol.7 株式会社アークハウス「Rey.Hori」こと 堀内 営さん
Shade3Dニュース Vol.9 Shade3Dの対応ファイル形式と他ソフトとの連携
Shade3D ニュース Vol. Shade3Dの対応ファイル形式と他ソフトとの連携
Shade3D ニュース Vol.9 Shade3Dの対応ファイル形式と他ソフトとの連携
本連載では、Shade3D開発Groupよ り、統合型3DCGソフトShade3Dシリーズの機能や関連情報をピックアップして紹介していきます。
Shade3Dインタビュー Vol.7 Rey.Hori
「Rey.Hori」こと 堀内 営さん
Shade3D Ver.21 新機能紹介
Ver.21 で搭載された機能や強化された機能についてご紹介します。
CG入力支援サービス
CG入力支援サービス
Shade3Dによる3Dモデル、3Dプリンター、アニメーションのデータ作成業務を弊社が受託するサービスです。
Shade3Dの機能を知り尽くしたスタッフがイラスト、図面、写真など少ない情報から、ハイレベルな3Dデータを作成いたします。
新製品紹介 Shade3D Ver.21
Shade3D Ver.21では、BIM/CIM対応強化となる平面図作成のほか、HDR表示、リアルタイムシャドウ表示、glTF入出力などの対応が行われます。
イエイリラボ・体験レポート Vol.46 Shade3D-VR 活用体験セミナー
BIMやi-Construction、IoTなどの導入により、生産性向上、地球環境保全、国際化といった建設業が抱える経営課題を解決するための情報を「一歩先の視点」で発信し続ける建設ITジャーナリスト。イエイリ・ラボ 家入龍太 氏による体験レポート
Shade3Dインタビュー Vol.6 株式会社アークハウス
株式会社アークハウス
今道 栄治さん
Shade3D ニュース Vol.8 ベジェ曲線でモデルを作成する
Shade3D ニュース Vol.8 ベジェ曲線でモデルを作成する
本連載では、Shade3D開発Groupよ り、統合型3DCGソフトShade3Dシリーズの機能や関連情報をピックアップして紹介していきます。
Shade3D 公式ガイドブック 2020
「Shade3D 公式ガイドブック 2020」
Shade3Dの操作に慣れてきた頃につまずきがちな課題とその解決方法、知っているようで案外知らないShade3Dの機能や使い方について解説するTips集です。基本機能、モデリング操作、レンダリングのテクニックから実践・応用技まで実務に即した機能引きが満載で、Shade3Dを新たに業務で導入するユーザにも最適!
新連載:Shade3Dインタビュー
アトリエネット 矢谷 竜也さん
macOS Catalina 対応状況
Shade3D シリーズの macOS Catalina 対応状況について(最終更新日 2019/12/23)
Shade3D ニュース Vol.3 Shade3Dの形状表現
Shade3D ニュース Vol.3 Shade3Dの形状表現 本連載では、Shade3D開発Groupよ り、統合型3DCGソフトShade3Dシリーズの機能や関連情報をピックアップして紹介していきます。
新連載:Shade3Dインタビュー
株式会社アイプラフ 代表取締役 藁谷 美紀さん
Shade3D ver.17 で追加されたコンテンツや新機能をピックアップしてご紹介します。
Adobe製品と連携!⑥
Shade3DとAdobe Photoshopとを合わせて使用することによって、複雑なイメージを作成することができます。
今回はShade3Dを始めたばかりのユーザー向けに、Adobe Photoshopと連携して効率的にライティングを調整する方法をご紹介します。
macOS Mojave 対応状況
Shade 3Dシリーズの macOS Mojave 対応状況について(最終更新日 2018/10/04)
技術評論社より、実務で役立つ知識やモデリング方法を紹介した書籍が発売されました。
Shade3Dが3次元CAD利用技術者試験 おすすめソフト3選!に選ばれました
Shade3D Panorama ViewとはShade3D で作成したパノラマ画像で簡単にVRの世界を体験できるアプリケーションです。
VRコンテンツの制作について、詳しく丁寧に紹介する月一連載!
筆者はプラグイン開発でもおなじみのft-lab(吉阪 豊)さんです!
【重要】Windows版Shade3Dシリーズをご利用のお客様へ
Windows版Shade3Dシリーズでは、OpenGL/DirectXのそれぞれの画面描画技術に対応したアプリケーションを提供してまいりました。
今後、より安定した動作を提供するため、OpenGLへの対応をShade3D ver.17をもちまして開発を終了させていただきます。
これにより、Shade3D ver.17以降のWindows版Shade3Dシリーズでは、DirectXを利用した画面描画のみに対応し、OpenGLに関連した以下の機能を終了させて頂きます。予めご了承く