言語: 日本語 | English | 한국어

2025/07/03号バックナンバー

Shade3D 公式

X
https://www.forum8.co.jp
2025/7/3発行

目次

・[Shade3Dインタビュー] Vol.26 株式会社 協和製作所

・Shade3D検定ガイドブック/Shade3D公式ガイドブック 好評発売中!


[Shade3Dインタビュー] Vol.26 株式会社 協和製作所

株式会社協和製作所では、水門・樋門用・堰用のゲートやその開閉装置などの製品紹介に3DCGソフトShade3Dを活用。設計図を3Dモデル化し、プレゼン資料や取扱説明書を視覚的にわかりやすく制作しています。

営業スタッフも3DCGを活用しており、発注者や施工業者との情報共有や説明効率が大幅に向上。さらに「SAGA建設技術フェア2025」ではShade3Dのモデルを使った3Dプリント模型を展示し、実際に製品の仕組みを手に取って体験できるようにしました。

また、国土交通省に納品している水門の遠隔監視システムでは、画面アニメーションにもShade3Dを活用し、水位の増減によって数値が変化して扉が上昇したり下がったりする状態を表現しています。今後はメタバースでの製品紹介にも展開予定です。


Shade3D検定ガイドブック/Shade3D公式ガイドブック 好評発売中!

Shade3D検定ガイドブックは、CGの基礎やShade3Dの基本を習得することを目的にし、モデリングやアニメーション、メタバースを含む他ファイル形式への入出力方法をはじめ、制作工程を学べるチュートリアルなど、学ぶことを目的とした内容が掲載されています。

また、2025年6月19日に開催された株式会社フォーラムエイトが主催するShade3D検定セミナーでもセミナーテキストとして活用され、情報量や正確性など精度の高い情報を掲載しています。

また、すでに発売されている「Shade3D公式ガイドブック 2020」と「Shade3D公式ガイドブック 2022 for ビギナーズ」は、Shade3D Ver.25/Ver.26(Shade3D Ver.26は、2025年7月末リリース予定)にも対応したテクニック集となります。

掲載内容も重複していないため、Shade3Dの操作に慣れてきたら建築パースやメタバースなどの制作シーンに応じたテクニックを引き出すことができます。

さらに、「Shade3D公式ガイドブック 2022 for ビギナーズ」では、形状を作成しながら操作を学べるチュートリアルが収録され、Webサイトから利用するデータをダウンロードすることができるので、Shaded3Dで制作に関する工程と情報を余すことなく学ぶことができます。

いずれのガイドブックも開発・販売、サポートサービスを提供している弊社だからこそ掲載できる、他社が真似できない高品質、かつ、圧倒的な情報量のおすすめのガイドブックです。

◆製品名◆
Shade3D検定ガイドブック CG入門からメタバース利用を目指して
Shade3D公式ガイドブック 2020
Shade3D公式ガイドブック 2022 for ビギナーズ

◆販売価格◆
¥2,750(税抜 ¥2,500)


CM_ user DF_

▲ページ上部へ