言語: 日本語 | English | 한국어

2025/04/17号バックナンバー

Shade3D 公式

X
https://www.forum8.co.jp
2025/4/17発行

目次

・Shade3D チュートリアル 第2回「パラメトリックモデルの基本的な作成手順」

・Shade3D検定ガイドブック・Shade3D公式ガイドブック 好評発売中!


Shade3D チュートリアル 第2回「パラメトリックモデルの基本的な作成手順」

全8回にわたり、Shade3D Ver.25(Professional以上)に搭載された注目の新機能である「パラメトリックモデリング」について、モデルの基本的な仕組みからモデリングまで余すことなく解説いたします。

第2回目は、パラメトリックモデルの基本的な作成手順を解説します。

パラメトリックモデリングの最大の特徴は、定められたジョイントや制作手順をモデルに加えることで寸法調整・変更が簡単に行えるようになります。
これにより、様々なシーンへ流用することができ、ユーザーの資産とも言えるモデリングデータを有効に活用することができるので、ぜひご確認ください。


Shade3D検定ガイドブック・Shade3D公式ガイドブック 好評発売中!

Shade3D検定ガイドブックは、CGの基礎やShade3Dの基本を習得することを目的にし、モデリングやアニメーション、メタバースを含む他ファイル形式への入出力方法をはじめ、制作工程を学べるチュートリアルなど、学ぶことを目的とした内容が掲載されています。

また、Shade3D検定ガイドブックで学んだことは、セミナーテキストとしても利用することができ、株式会社フォーラムエイトが主催するセミナーも予定されています。 詳しい日程等は確定しておりませんが、Shade3Dセミナー等ご興味がございましたら弊社ホームページよりご確認ください。

また、すでに発売されている「Shade3D公式ガイドブック 2020」と「Shade3D公式ガイドブック 2022 for ビギナーズ」は、Shade3D Ver.25にも対応したテクニック集となります。 掲載内容も重複していないため、Shade3Dの操作に慣れてきたら建築パースやメタバースなどの制作シーンに応じたテクニックを引き出すことができます。

さらに、「Shade3D公式ガイドブック 2022 for ビギナーズ」では、形状を作成しながら操作を学べるチュートリアルが収録され、Webサイトから利用するデータをダウンロードすることもできるので、Shaded3Dで制作に関する工程と情報を余すことなく学ぶことができます。

いずれのガイドブックも開発・販売、サポートサービスを提供している弊社だからこそ掲載できる、他社が真似できない高品質、かつ、圧倒的な情報量のおすすめのガイドブックです。


CM_ user DF_

▲ページ上部へ