
2020/10/15 発行
目次
・Shade3D チュートリアル 第2回「glTFとしてエクスポートできる要素」
・Shade3D ナレッジベース「レンダリングで2Dテクスチャを作成」
		Shade3D チュートリアル
第2回「glTFとしてエクスポートできる要素」
	
		 全4回にわたり、Shade3D Professional Ver.21から搭載された「glTF」について解説していきます。
         今回は、glTFで表現できる内容を解説します。特に、Shade3Dからエクスポートをする際に、必要な面の裏表設定やPBRマテリアルに関する透過や金属など、glTFで行える表現方法を詳しくご紹介。
		今後のglTF活用時に役立つ、質感の表現方法など様々な情報が詰まった必見のチュートリアルです!
	
◆「 glTFとしてエクスポートできる要素 」はこちら◆
Shade3D ナレッジベース「レンダリングで2Dテクスチャを作成」
		Shade3Dは3Dのモデリングと画像を作成することができますが、工夫次第では、2Dのテクスチャ用イメージも作成することができます。
また、見せ方や応用次第では、様々なイメージを作成することができるので、ぜひご確認ください。
	
◆「 レンダリングで2Dテクスチャを作成 」はこちら◆
フォーラムエイト広報誌
「Up and Coming」Shade3D関連記事
				◆ Shade3Dユーザの活用事例を紹介!【 
				
					Shade3Dインタビュー
				】
				◆ Shade3Dシリーズの機能や関連情報をピックアップ!【 
				
					Shade3Dニュース
				 】
				◆ 保守・サポートサービス関連情報をご案内【 
				
					サポートトピックス・Shade3D
				 】
			

 
					 
						 
		 
		 
		 
		


 
				 
			