
2020/6/5 発行
目次
・Shade3Dチュートリアル 「Shade3Dで扱える光源の種類」
・Shade3Dナレッジベース 「外部参照の形状やイメージを、相対パスで環境移行したい」
Shade3Dチュートリアル 「Shade3Dで扱える光源の種類」
今回から全12回にわたり、「照明器具」に焦点を絞った照明器具のモデリングと、光源の明るさについて解説していきます。第1回目では、基本となる光源の種類について解説。どのようなシーンでも必ず利用するのが光源で、設定や設置方法により作品の印象が変わるほど、重要な項目となりますので、ぜひ、ご確認ください。
◆「 Shade3Dで扱える光源の種類 」はこちら◆
		Shade3Dナレッジベース 
              「外部参照の形状やイメージを、相対パスで環境移行したい」
	
Shade3Dでは、シーンファイルに外部参照して配置したデータは、絶対パスとして参照先を保持しています。この場合、環境を移行したりディレクトリ構成を変更すると、外部参照しているデータが表示されなくなります。これらの問題を回避するため、外部参照する形状やイメージを簡単に管理する方法をご紹介します。
◆「 外部参照の形状やイメージを、相対パスで環境移行したい 」はこちら◆
フォーラムエイト広報誌
「Up and Coming」Shade3D関連記事
				◆ Shade3Dユーザの活用事例を紹介!【 
				
					Shade3Dインタビュー
				】
				◆ Shade3Dシリーズの機能や関連情報をピックアップ!【 
				
					Shade3Dニュース
				 】
				◆ 保守・サポートサービス関連情報をご案内【 
				
					サポートトピックス・Shade3D
				 】
			

 
					 
						 
		 
		 
		 
		



 
				 
			