
2020/7/30 発行
目次
・Shade3D チュートリアル 連載第7回「電球のモデリング」
・Shade3Dナレッジベース 「表面材質でグレイスケールのテクスチャの色を変えてマッピングしたい」
		Shade3D チュートリアル
              連載第7回「電球のモデリング」
	
		本連載では全12回にわたり「照明器具」に焦点を絞った照明器具のモデリングと、光源の明るさについて解説。
		第7回目は、照明器具のモデリングについて説明します。
		照明器具は、金属や透明などの質感設定はもちろん、照明部分に光源を配置することや形状自体も曲面の形のものが多くあり、モデリングや表現が簡単なようで難しい部類に入ります。
		今回は、これらの要素を解りやすく基本となる制作方法として解説していきますので、ぜひご確認ください。
	
◆「 電球のモデリング 」はこちら◆
		Shade3Dナレッジベース
              「表面材質でグレイスケールのテクスチャの色を変えてマッピングしたい」
	
		表面材質に設定したグレイスケースのテクスチャの色を変更したい場合があります。
		通常は、テクスチャ自体の色を変更するには、ペイントツール等で変更する方法となりますが、表面材質の設定を変更することでも色合を変えることができます。
		ちょっとした変更や異なるパターンの質感を見せたい場合など、活用できるテクニックです。
	
◆「 表面材質でグレイスケールのテクスチャの色を変えてマッピングしたい 」はこちら◆
\7/1公開!Shade3Dインタビューは、マーケットプレイス出品中のアークハウス様!/
フォーラムエイト広報誌
「Up and Coming」Shade3D関連記事
				◆ Shade3Dユーザの活用事例を紹介!【 
				
					Shade3Dインタビュー
				】
				◆ Shade3Dシリーズの機能や関連情報をピックアップ!【 
				
					Shade3Dニュース
				 】
				◆ 保守・サポートサービス関連情報をご案内【 
				
					サポートトピックス・Shade3D
				 】
			

 
					 
						 
		 
		 
		 
		



 
				 
			