インストール・使用法
- Windows環境の場合*1は、
 「ユーザDocumentsフォルダー*2\Shade名*3\plugins」フォルダに
 「各 .dll (64bit版は,各64.dll)」を複製後、Shade 3Dを起動します。
 Mac環境の場合は、
 「/Users/ユーザ名/Documents/Shade名*3/plugins」フォルダーに
 「各 .shdplugin」を複製後、Shade 3Dを起動します。
 注)
 *1 32bit版/64bit版の両方とも同じフォルダーに複製しても構いません。
 *2 ユーザDocumentsフォルダーとは、ユーザ自身が「ドキュメント」として指定したフォルダーのことです。必ずしもC:ドライブとは限りません。
 *3 Shade名とは、そのShadeのバージョンを含んだフォルダー名です。Ver.15なら"Shade 3D Ver.15"、Ver.14なら"Shade 3D Ver.14"です。
 複数のShadeをお持ちなら、それぞれのフォルダーにそれぞれ複製を置いてください。
使用法
- 
要素マークの起動メニューの 表示->要素マーク で、要素マークのウインドウを開くことで使えるようになります。 
- 
要素のマークマークしたい要素を選択後、ウインドウ内のボタンを押すことで選択された要素がマークされます。 コントロールキー(Macの場合はコマンドキー)を押してボタンを押すと追加型でマークされます。 2.1. ボタン ボタン選択された頂点や、コントロールポイント等がマークされます。 2.2. ボタン ボタン選択された稜線や曲線がマークされます。 2.3. ボタン ボタン選択された面がマークされます。これは、ポリゴン形状のみで有効です。 
- 
マークの解除2.1. ボタン ボタン選択された頂点や、コントロールポイント等がマークされます。 2.2. ボタン ボタンマークされた稜線や曲線のマークが解除されます。 2.3. ボタン ボタンマークされた面のマークが解除されます。 
- 
マークの情報 ボタンを押すと、その時点のマーク情報をメッセージウインドウに表示します。 ボタンを押すと、その時点のマーク情報をメッセージウインドウに表示します。
- 
マークの各種設定Shade 3Dの編集->環境設定->プラグインで現れるダイアログで、マークする色等の設定が出来ます。okボタンを押した時点で設定が反映します。  
- 詳しくはドキュメントを参照してください。

 
					